キャリア

【知らないとヤバい!?】出世するために必要なたった1つのこと

皆さんは、仕事で以下の悩みを抱えたことはあるだろうか?

・今働いている会社が自分に合っているか分からない。
・残業はするが、成果は人並み以下である。
・常に忙しく働いているが、昇格しない。
・何をやってもパッとしない。
・周りと比べて、評価されていない。

これらは、社会人3年目の頃の私が感じていたことだ。

そんな私があることに気が付き、周りからの評価が180度変わった。

その体験は今後一生忘れられない。

会社での価値は、他人との比較で変わる

システムエンジニア志望で、コンサルタント配属。

これが私の社会人のスタートだった。

コンサルタントとして必要なプレゼンスキルが全くない。そもそも喋るのが大の苦手。

同僚のプレゼンは見事だった。引き込まれた。

苦手なプレゼンスキルを伸ばすにはどうしたらいいかと考え、実行し、失敗した。

今の仕事は向いてないのかな・・・

そんな思いの中、あるきっかけで1つの事に気づく。

会社での価値とは、他人との比較で決まる

昇格のきっかけとなった部会発表

新規事業の企画のプロジェクトに参画していた頃。

業務が膨大になってきたため、事務作業の自動化ツールを作成。

SEならできて当たり前だと思っていたし、「大したことない」と思っていた。

しかし、統括部長と話をしていたら、

「これはぜひ部会で発表してほしい!」と言われ、部会で発表。

結果は大好評だった。

同じ部の社員は、自動化ツールの作成について詳しくなかった。

デモを見せたのも良かった。

「百聞は一見に如かず」とは、まさにこのことだ。

何となくわかっていることでも、目の前で見せられるとハッとさせられる。

あなたは何キャラですか?

あなたは何キャラだろうか?

他人との比較と言われるが、分かりやすく言うと自分のキャラを持つこと

「周りにできなくて、自分にしかできないこと」と気張って捉えると難しい。

しかし、皆さんは学生時代に無意識にも行っているのではないか?

・いじられキャラ
・盛り上げキャラ
・癒しキャラ
・頭いいキャラ
・ツッコミキャラ  など

要は学生時代にやっていたことの応用版だ。

「いつやるの?今でしょ!」でおなじみの林修先生も、

自分のキャラを持つことを「群像の感覚を持つ」という表現をしている。

それでも自分には強みなんて・・・と思っている人に朗報がある。

自分では大したことのないと思っていることって、他の人にとっては価値となっていることが多い。

周りからの評価が爆上がりする2冊

自分の得意が分からないという人はまずこの本を読んでほしい。

私の友人に紹介した所、会社内でのキャラが分かったよ!と喜んでくれた2冊だ。

もし営業や企画職、コンサルタントで周りの社員と差別化したいという人におススメの本を2冊紹介する。

➊『ノンデザイナーズデザインブック』

資料作りにセンスは全く必要とないと思わせてくれる1冊である。

他の人の資料をコピーして利用するという人も、資料の「パターン」を知っておくと、作業にかかる時間が大幅に削減できる。

資料の手戻りが圧倒的に少なくなる。

しかもセンスがいいね!と評価される。

現に私も、資料作成に費やす時間が70%も削減した。

その上、私の作成した資料を活用した周りの社員からは

「よるさんぽさんの資料は説明しやすいし、お客様から分かりやすいと好評だよ」との声を多く頂いた。

資料作成は、「科学」である。

➋『退屈なことはPythonにやらせよう』

仕事とは仕組み化だ。

プログラミングを学ぶと、世の中を仕組み化してみえるようになってくる。

この本は、プログラミングの概念だけでなく、実務に活かせる内容になっている。

1からプログラミングをかけるようになるわけではない。

最近の生成系AIは優秀で、プログラミングで実現したいことを書くとコードを書いてくれる。

プログラミングを書いてくれた内容を見て、ここを修正したいとか。

優秀な部下を持つような感覚になれる。

それっぽいことを、嘘を交えて言うツールだという声もあるが、

プログラミングは嘘をつけない。

プログラミング視点で仕事を捉えると、重要なことに時間を割けることができる。

まとめ

会社から評価されるためには、自分のキャラを持つこと。

具体的に、周りが不得意なことで、自分が得意なことを探す。

もし見つからなければ、

『ノンデザイナーズデザインブック』

『退屈なことはPythonにやらせよう』

を読んでみる。

ABOUT ME
よるさんぽ
大手IT企業で働く会社員が、10年間でセミリタイアを目指すためにしていること。IT業界でキャリアアップをするためにしていることを発信しています!